ハワイの自然、文化、歴史がテーマのアロハWEBカワラ版
目次
【バックナンバー】
特集:知る・歩く・感じる
キルト・パラダイス
ハワイ日和
ミノリのカウアイ日記
アロハ・ブックシェルフ
ハワイ・ネットワーク
新定番!ハワイのおみやげ
スタッフルーム
アロハ・ピープル
フラ・ミュージアム通信
【ホクレア号】
ホクレア号横浜到着
ホクレア号での航海生活
ハワイの食卓
スタッフのいちおしハワイ
ハレピカケ倶楽部
アロハ・コラム
パワー・オブ・ハワイ
私のフラ体験
ハワイ日系移民の歴史
アストン・ストーリー
>アイランド・クローズアップ
ハワイ島編
マウイ島編
ホロホロ.ハワイ
カワラ版 トップページ
バックナンバー
クリック!
 
RSS1.0
ハレアカラ
近藤純夫

火山の誕生の背景


カルデラ内部

 マウイ島のほぼ東半分を占めるハレアカラは、ハワイ島のマウナ・ロアやマウナ・ケアと同じように、なだらかな山容を持つ盾状火山です。標高は3056m。山頂には短径3.5km、長径9.5kmの巨大なクレーターがおおよそ北から南西にかけて広がっています。最後に噴火したのは1750年と言われていますが、地質学的な根拠ではなく人類学的な資料からの推測です。実際はさらに古いからもしれません。比較的最近まで、ラ・ペルーズがマウイに来島した1786年から、バンクーバーが来島した1793年の間に最後の噴火があったとの説が有力でした。東マウイの南端に近いマケナとラ・ペルーズ湾の間には1790年に流れたとされる広大な溶岩流地帯が残っており、これは当時のハワイ人によって目撃されたとされているからですが、はっきりとしたことは分かっていません。いずれにせよ、少なくともその後200年以上、噴火は起きていませんが、ハレアカラはまだ死火山ではありません。

衛星写真。黒い部分がクレーター(NASA提供)

 マウイ島は最初に西マウイの部分が海上に出現しました。西マウイの火山活動が沈静化したいまから100万年ほど前にハレアカラが海上に出現したとされています。75万年ほど前に最大の山容となり、その後浸食を受け、30万年ほど前にはハレアカラはほぼふたつの山塊に断裂します。しかし、さらに7万年ほど前に再び噴火活動が活発となり、噴出した溶岩が渓谷を埋め尽くして今日ある形になりました。山頂クレーターは、北に向かって伸びるコオラウ・ギャップ(峡谷)と、南西に向かって伸びるカウポ・ギャップに大別できます。後者はさらに中腹で二手に分かれ、北側はワイホ・イ渓谷、南側はキーパフル渓谷となって海岸まで延びています。

スライディング・サンズ・トレイルを行くトレッカー

 クレーターのほぼ全域はハレアカラ国立公園となっています。クレーター内の登山道を下りていくと、周辺の斜面に銀色をした球体が点在しているのに気づきます。これは標高2200m以上でしか生育できないハワイ固有種のギンケンソウ(silver sword)です。かつて先住のハワイ人は銀剣草をボールに見立て、蹴り転がしたと言われています。ギンケンソウは徐々に数を減らし、20世紀に入るとわずか数十株にまで数を減らしてしまいます。このことを憂慮した環境活動家たちが行動を起こし、ギンケンソウを守ることを主な目的として国立公園化を訴えました。その結果、山頂のクレーターは1916年にハワイ島にあるハワイ火山国立公園の一部に指定されました。そして1961年7月にはキパフル・ギャップが加えられて単独の国立公園となりました。

 ギンケンソウを除くと、ハレアカラ・クレーターは月世界を思わせる荒涼とした光景が広がります。雨は多孔質の火山土のなかに浸透してしまうため、植物はほとんど根づかないためです。クレーター状の赤や黄色、灰色、黒に見える部分は溶岩や火山灰、噴石の跡です。NASA(アメリカ航空宇宙局)はこの光景を月世界に見立て、1960年代にはここで宇宙飛行士の訓練を行いました。また、キューブリック監督の名作『2001年宇宙の旅』の撮影地としても知られています。

マウイ神話


シルバーソードの球状の葉

 ハレアカラとはハワイ語で「太陽の家」という意味です。このことばの由来はポリネシア地域に広く伝わるマウイ伝説に基づいています。したがって、今日ではハレアカラとは東マウイに隆起した火山全体を指しますが、本来はクレーター部分のみを指して用いるべきことばです。半神マウイには次のような言い伝えがあります。

 昔、太陽は今よりも熱く、速く動いていました。そのため、人々は暑さに耐えるとともに、とても早く過ぎ去る太陽に追い立てられて暮らしていました。マウイは太陽が住むハレアカラ山に登り、この事実を確かめると、母のヒナに、太陽を捕まえてもっと遅く動くようにすると伝えます。ヒナはハレアカラのクレーターに住む祖母から道具を受け取るようにと言います。マウイは祖母からロープと斧を受け取り、ウィリウィリの木の下に隠れて太陽を待ちました。太陽には脚があり、マウイはその脚にロープをかけて捕まえると、斧で斬りかかりました。太陽は命乞いをし、これからはゆっくりと移動することを約束したのです。(※実際の物語はこれより長く詳細です。)

トレイルと天文台群

 クレーター内には、クレーターの東にあるパリクー・キャビンを利用してカウポーまで下るロング・コースから日帰りコースまで、いくつかのトレイルがあります。なかでもスライディング・サンズ・トレイルに人気があり、もっとも手前のカル・ウ・オカ・オー・オー(ハワイ語で「棒を入れて開けた深い穴」の意味)までは往復4時間ほどの行程でトレッキングを楽しむことができます。

山頂直下の天文台群

 トレイルの出発点となる駐車場の先には、ハレアカラ天文観測所(Haleakala Observatory)があります。写真の向かって左手はMSSC(マウイ宇宙監視複合体)で、衛星探査などの軍事目的で使用されます。その解析度は驚異的で、宇宙ステーションの構造を三次元で表示したり、スペースシャトルの耐熱タイルのチェックも可能だと言われています。その右隣の奥に見える小さなドームはGEODSS(地上設置光学式深宇宙探査システム)、その右手の手前に見えるふたつの白いドームのひとつは東京大学の観測所で、ここには国産で2番目に大きなマグナム望遠鏡があります。

 次回は神々の物語(1)と題し、ハワイの信仰についてお話しします。

【ハワイの自然】
 ダイヤモンドヘッドに登ろう (1) 2002年8月1日
 ダイヤモンドヘッドに登ろう (2) 2002年8月15日
 火山と溶岩 (1) 噴火に伴う溶岩 2002年11月7日
 火山と溶岩 (2) ハワイアンと溶岩 2002年11月21日
 火山と溶岩 (3) マグマとその動き 2003年11月20日
 火山と溶岩 (4) プレートの移動 2003年12月4日
 火山と溶岩 (5) 島の誕生と消滅 2003年12月18日
 マウナケアと天文台 (1) 2003年2月20日
 マウナケアと天文台 (2) 2003年3月6日
 渓谷の魅力 (1) ワイピオ渓谷 2003年10月2日
 渓谷の魅力 (2) ワイメア渓谷 2003年10月16日
 西マウイ・北海岸の自然 (1) 2003年7月3日
 西マウイ・北海岸の自然 (2) 2003年7月17日
 風と雨と虹の話 (1) 2002年9月5日
 風と雨と虹の話 (2) 2002年9月19日
 マカプ・ウ岬を登る 2004年4月15日
 マノア滝トレイルを歩く 2004年5月6日
 地底の世界 (1) 2004年9月2日
 地底の世界 (2) 2004年9月16日
 観光洞窟 2004年10月7日
 ペペオパエ・トレイル(モロカイ島) 2004年10月21日
 ナーパウ・トレイル 2004年11月4日
 滝のある風景(1) レインボー・フォールズ 2005年2月3日
 滝のある風景(2) ワイルア・フォールズ 2005年2月17日
 滝のある風景(3) アカカ・フォールズ 2005年3月3日
 キラウエア (1) 2005年4月7日
 キラウエア (2) 2005年4月21日
 キラウエア (3) 2005年5月19日
 マウナ・ロア 2005年8月18日
 > その他の特集は、こちらの「バックナンバー」からご覧いただけます。

個人情報保護の方針 クッキーの利用について
Copyright (C) 2002-2003 PACIFIC RESORTS.INC., All rights reserved.